MENU

子育てでもビジネスでも活かせる、『人材育成』のポイント!コミュニケーションスキル!

目次

コミュニケーション 3つのスキル

  • 自信を保ち、更に高める
  • 相手の話を真剣に聞き、理解する努力を怠らない
  • 困ったときは助けを求める

①自信を保ち、更に高める。

始めから高い目標を掲げてもなかなか目標を達成るのは難しいと思います。

その目標に到達するまでの小さな目標を立て、1つ1つクリアして自信を保ちながら、気が付いたら大きな目標を達成していたっとした方が挑戦しやすいですよね。

例えば、1年間で6キロ痩せてきれいになるっという目標を立てます。

そのために、まずは間食を毎日していたが、1週間に2回までにする。という目標を立て、2週間程度無理なく続けられたら感触を甘いお菓子ではなくナッツに置き換えるとします。

1か月で間食の回数を減らして、お菓子をナッツに置き替えることができたら、1つ目の目標達成!

次に1日10分の運動をお昼休みに必ずするっと決めて、2週間程度続けられたら、夜に10分ストレッチをする。として続けられた場合、2つ目の目標達成。そして、ウォーキングや筋肉を付けるための目標を1年計画で少しずつ盛り込んで行くことで6キロ痩せれるかもしれません。

このように徐々に小さな目標を達成することで無理なく少し高い目標を立てても達成へつなげることが出来ます。

②相手の話を真剣に聞き、理解する努力を怠らない。

人は自分の話をしっかり聞いて、寄り添ったり・アドバイスをもらえると安心感を感じます。そして相手に徐々に心を開き、信頼関係を築いていくことができます。

そのためにも、相手の話を真剣に聞き、何をどうしたいのか、何に困っているのかなど、聞く側が努力して理解することが求められます。

その場合、より掘り下げて質問を繰り返すことで答えにたどり着いたり、困ってる部分がどこなのか確認することが出来ます。

例えば、部下に任せた業務な困った顔をして作業が止まっているとします。どうしたの?っと話しかけて、○○までは作業できたのですが・・・・。っと途中から作業が進んで無いことが確認できたとします。その場合、この作業の手順は1~5まであって、今は3で止まってるみたいだね。ここから先の作業についてもう一度説明するねなど、声をかけることが出来ます!

困ったときは○○先輩に聞いてもいいんだなぁと安心感があり、信頼関係を築くきっかけとなります。

③困ったときは助けを求める。

私が良く使用するスキルです。良くわからないや新しい分野で仕事を始めた場合、知識が足りず調べ方もわからないっとなる場合があります。

そんな時は、その分野に詳しい人に連絡をしてここまでは理解したけど、その先の方法が分からなくて・・・。などと困ってる部分を明確に伝えることで、相手が助けてくれます。

頼られて嫌な顔をする人は少ないと思います。むしろ分からないことをそのままにして、大きな失敗をしてしまったり、時間をかけすぎてしまうことの方が大変です。

聞きながら理解を深めて行き、確認をしてもらうことでミスなどが少なくなります。また、相手もどこまで理解しているのか確認することが出来ます。お互いがお互いを知るチャンスだと思い、勇気を出して聞いてみてください!

子供にも応用できるスキルですよね!①は新しいこと覚えてもらうときに使えます!歯磨きできるようになるという目標があったとします。まずは口の中にものを入れることをおもちゃを使って練習。はみがきシートでお口の中をきれいにします。次に歯磨きの歌を歌いながら動画を一緒にみます。そして歯磨きしてみようと誘って歯磨きをする習慣を!もちろん親が仕上げ磨きをしますが抵抗なく進めることが出来ました!

③困ったときはすぐに助けを求めてくれるので寄り添って助けたり。

②一生懸命訴えていることを真剣に聞いて、こうしたいの?など話しかけながら理解したりと2.3歳児にも活用しているスキルです!

観察スキル:相手の変化に気づけてますか?

一緒に仕事をしている仲間のちょっとした変化に気づけていますか?

例えば、今私が働いている環境は同じ課で働いているメンバーが5人いますが、そのうち私を含めて2名が在宅勤務です。そんな中でも気づけるポイントがたくさんあります。

朝一でお互いの本日の業務内容を報告していますが、日々更新されて新しい業務を行っているメンバーもいれば、なかなか内容が更新されないメンバーもいます。更新されてないメンバーに電話をして進捗状況や仕事内容を少し確認することで理由が判明して手伝うことも可能です。

他にもASANAというシステムを使って色んなプロジェクトメンバーの進捗状況を確認することが出来ます。そこでも期限切れが目立つメンバーや他のメンバーに比べてタスクが多いメンバーなど状況を把握することが出来ます。そうすることでだれにどの仕事内容をお願いするかなど調整することが出来ます。

会社に出社する場合、いつもより元気がなかったり、小さなミスが目立つ場合、またはエネルギーに満ち溢れてたりなどちょっとした変化に気づき声をかけることは大切なコミュニケーションの1つです!

相手を観察して察するスキルを磨き、アンテナを張ることでより良い人間関係を築くことが出来ます。

質問スキル:YES・NOの質問&具体的な質問

質問スキル

・YES・NOで答えられる質問

・具体的な質問

質問のスキルには2タイプのスキルがあります。

①YES・NOで答えられる質問

こちらの質問は簡単に答えてもらえる質問です。なので簡単な確認の時に使用します。

例えば、今までインスタでフィード投稿したことありますか?っと質問した場合、はいorいいえで答えることができます。

そして『いいえ』と答えたスタッフには1からフィード投稿の説明をします。

②具体的な質問

はいorいいえでは答えることが出来ない質問テクニックです。

先ほどの例の続きで、インスタのフィード投稿したことありますか?っと言う質問に対して『はい』と答えスタッフには、更に具体的な質問をすることでどこまで知っているのか確認することが出来ます。

例えば、どんな投稿してるんですか?など聞くと具体的な答えを聞くことが出来ます。おいしいご飯を食べたときによく投稿しますなど具体的な答えを引き出すことが出来ます。

この質問のスキルは会議などでも活用することが出来ます。全員に向けてはいorいいえで答えてほしい部分なのか?それとも具体例など交えて理解度を深めて行きたいのか意見交換したいのか?など。ぜひ試してみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次
閉じる